ヤモリを飼ってみたいけれど、どんなケージを選べばいいのか分からない……
そんな方も多いのではないでしょうか。
ケージはヤモリの健康と安心を守る「住まい」であり、種類や成長に合わない環境ではストレスや病気の原因になってしまいます。
本記事では、初心者でも失敗しないケージの選び方から、設置場所や日々の管理、必要な用品までを分かりやすく解説します。
ニホンヤモリやクレステッドゲッコーなど人気種に合わせたおすすめケージも紹介するので、これから飼育を始めたい方に役立つ内容ですので、チェックしてみてくださいね!
ヤモリってどんな生き物?

ヤモリは世界中の温暖な地域に広く分布し、日本でも身近に見られる爬虫類です。夜行性が多く、壁や窓に張り付く姿を見たことがある人も多いでしょう。
かわいらしい見た目から、初心者にも人気のペットです。ここではヤモリの基本的な特徴と、代表的な種類について紹介します。
ヤモリの基本的な特徴を知ろう!
ヤモリは世界中に広く分布し、多くが夜行性で臆病な性格。指先には発達した微細な毛があり、壁やガラスに張り付いて移動できます。
外敵に襲われると自ら尾を切る「自切」を行います。自切した尻尾は、再生しますが元の形には戻らないことも。成長に伴い定期的に脱皮を繰り返し、種類によっては鳴き声を発することもあるユニークな爬虫類です。
ヤモリの学名「Gecko」は、種類によって発する「ゲッコー」という鳴き声が由来だそうですよ!
人気な種類ごとの特徴や大きさ
ヤモリと一口に言っても種類ごとに体の大きさや性格、必要な飼育環境は大きく異なります。初心者から人気の高い代表的な4種を紹介します。
種類 | 特徴 | 成体の体長 |
ニホンヤモリ | 日本の住宅周辺で見られる在来種。 丈夫で小型、観察目的でも楽しめる。 | 約10〜14cm |
クレステッドゲッコー | 樹上性。 夜行性で、「クレスト」と呼ばれる突起がある。人工飼料でも飼育可能。 | 約20〜25cm |
ヒョウモントカゲモドキ (レオパードゲッコー) | 地表性。 温厚で人慣れしやすく、初心者に最も人気。カラー(モルフ)の種類も豊富。 | 約20〜25cm |
ニシアフリカトカゲモドキ | 地表性。 ヒョウモントカゲモドキに似ているが多湿を好む。丸い尾が特徴で、愛嬌のある見た目が特徴。 | 約15〜20cm |
この4種類はペットとして特に流通が多く、初心者にも選ばれやすいヤモリです。
ただし、地表性か樹上性かによって、必要なケージの形やレイアウトは大きく変わるので注意しましょう。
失敗しない!ヤモリに合うケージの選び方

ヤモリの健康を守るには、適切なケージ選びが重要です。サイズや素材、通気性や保温性が不十分だと、ストレスや体調不良の原因となります。
初心者でも安心できる基本のポイントを押さえておきましょう。
地表性と樹上性で違う?サイズ選びの基本
幼体期は小さめのケースでも飼育可能ですが、成長に応じて広いケージに移してあげることが大切です。
地表性のヤモリは横幅を重視しましょう。樹上性ヤモリは高さを必要とするため、45センチ以上の縦長ケージを選ぶと安心です。狭すぎても広すぎても問題があるため、種類に合わせたサイズを選びましょう。
大きければいい訳ではなく、ヤモリが落ち着けるサイズ感が大切!広すぎると餌を見つけにくく、逆に狭すぎるとストレスにつながります。
初心者が迷いやすい素材選びのポイント
ガラス製は透明度と保温性が高く、観察しやすいところが魅力。傷がつきにくく長く使える一方、重くて割れやすい点には注意が必要です。
プラスチック製は軽くて安価で扱いやすいものの、傷や劣化が早く、保温性も低めです。設置する環境や管理のしやすさも考えて選びましょう。
脱走防止!扉やフタの安全性もチェック
ケージ内の通気が悪いと湿気がこもり、病気の原因になります。上部がメッシュになったタイプなど、空気が流れる構造を選ぶことが大切です。同時に、温度を一定に保てるのか、保温性もチェックしましょう。
さらに、ヤモリは小さな隙間からでも脱走するため、しっかりとロックできる扉やフタを備えたケージを選ぶと安心ですよ。
人気のヤモリ別!ぴったりのケージサイズと形は?

ヤモリの飼育に使うケージは、種類ごとの生態に合わせて選ぶことが大切です。地表を好むのか、木に登るのかによって必要な広さや高さが大きく変わります。
ここでは、初心者に人気の高いヤモリを中心に、おすすめのケージ環境を紹介します。
ニホンヤモリに合うケージサイズとレイアウト
日本の住宅周辺でも見られるニホンヤモリは、小型で丈夫なため比較的飼育しやすい種類です。成体であれば幅30センチ、奥行き20センチ、高さ20〜30センチ程度の小型ケージで十分に飼育できます。
市販のプラスチックケースでも飼育可能ですが、通気性を確保するためにメッシュのフタを使うと安心でしょう。内部には小さめのシェルターと水入れを設置し、登れるような枝やコルクを加えると観察しやすくなります。
過度な保温や加湿は不要ですが、冬場は室温が下がりすぎないように注意してください。
ニホンヤモリは日本の家屋に住み着く“益虫”としても知られていますよ。夜、灯りに集まる昆虫を捕食してくれるため、昔から人と共存してきた身近な爬虫類です。
クレステッドゲッコーにおすすめの飼育ケージ
クレステッドゲッコーは樹上性のため、高さのあるケージが欠かせません。成体1匹に対して、最低でも幅30センチ、奥行30センチ、高さ45センチの縦長ケージがいいでしょう。
湿度を保ちやすく視認性の高いガラス製ケージがおすすめです。上部がメッシュになっているタイプなら通気性も確保しやすく、照明器具も設置できます。
レイアウトには流木や人工ツルを複数配置して、立体的に動ける環境を整えましょう。フェイクグリーンや観葉植物を使用すれば、隠れ場所と湿度保持の両方に役立ちますよ。
レオパ・ニシアフに適した環境づくり
ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)は地表性の代表格で、幅30〜45センチ、奥行き30センチ、高さ30センチ程度の横長ケージが適しています。床材はキッチンペーパーやヤシガラを使い、複数のシェルターを配置して安心できる環境を作りましょう。
ニシアフリカトカゲモドキも同じく地表性ですが、レオパよりやや高めの湿度を好みます。どちらも丈夫で初心者に人気が高い種類ですが、適した湿度や温度が異なるため、それぞれの特徴を理解してケージを用意することが重要です。
ケージを置くならここ!設置場所の選び方

ヤモリが安心して暮らすには、ケージ本体やレイアウトだけでなく、置き場所や日々の手入れも重要。適切な設置環境と清潔な管理を心がけることで、長生きにつながります。
ここでは、初心者が押さえておきたい基本のポイントを紹介します。
ヤモリが落ち着けるケージの置き場所とは?
ケージは温度や湿度の変化が少なく、落ち着ける場所に置くことが大切です。直射日光が当たる窓際は内部が急激に高温になり危険なので避けましょう。
エアコンやヒーターの風が直接当たる位置も体調不良の原因となります。また、ヤモリは臆病な性格の個体が多いため、人の出入りが多い場所やテレビの近くなど騒がしい環境は避けましょう。
リビングの一角に置く場合でも、静かで視線が集中しにくいスペースを選ぶと安心です。ケージは重量があるため、ぐらつきのない水平な台に置き、犬や猫などほかのペットが近づけないように配慮してください。
ヤモリは音や振動にも敏感。静かで温度変化が少ない場所にケージを置くと、安心して過ごしてくれますよ。
毎日ヤモリを観察しよう!健康を守る習慣
ヤモリの健康を守るためには、日々のちょっとした管理が重要です。水入れは毎日洗って新鮮な水に交換し、排泄物や食べ残しはその日のうちに取り除きます。温度計と湿度計を確認し、数値に異常がないかをチェックする習慣をつけましょう。
日々のチェックを欠かさず行うことで、病気の予防やストレス軽減につながります。また、ヤモリの食欲や動き、脱皮の状態を観察し、普段と違う様子があれば早めに対処できるようにしてください。
ケージ内の掃除と器具チェックは定期的に!
日常管理に加え、週1回から月1回程度はケージ全体の清掃を行います。
ヤモリを一時的に移動させ、床材を交換し、シェルターや水入れを熱湯消毒するか、爬虫類専用の安全な洗浄剤で洗いましょう。ガラス面は水拭きで十分ですが、汚れが強い場合は中性洗剤を薄めて使用し、しっかりすすいでから乾燥させることが大切です。
また、パネルヒーターや保温球、紫外線ライトなどの器具が正常に作動しているかを定期的に確認しましょう。特に紫外線ライトは光が出ていても紫外線が弱まっている場合があるため、メーカーが推奨する交換時期を守ると安心です。
ヤモリ飼育で揃えるべきアイテム一覧

ヤモリを快適に飼育するためには、ケージ本体に加えて基本アイテムを用意することが欠かせません。
床材やシェルター、水入れや保温器具を正しく配置することで、ヤモリは安心して生活でき、飼い主も管理がしやすくなります。
用品 | ポイント | 配置の目安 |
床材 | キッチンペーパーは衛生的。 ヤシガラやソイル(天然の土を焼き固めたもの)などは保湿性が高いが誤飲に注意。 | ケージ全面に敷き、汚れた部分を随時交換。 |
シェルター | 臆病なヤモリには必須。 乾燥用とウェットタイプを用意すると安心。 | ケージの暖かい側と涼しい側に1つずつ。 |
水入れ 餌入れ | 水は毎日交換し、餌皿は昆虫が逃げにくい形を選ぶ。 | 床面の安定した場所に配置。 |
温湿度計 | デジタル式が便利で正確。 | ホットスポットとクールスポットの両方を把握できる位置に。 |
保温器具 | パネルヒーターや保温球で温度勾配を確保。夜行性には光を出さないタイプも有効。 | ケージ外や上部に設置し、火傷防止に注意。 |
温度計・湿度計は“見える場所”に設置するのがコツ!日常的にチェックできるので、体調不良の早期発見にもつながりますよ。
ヤモリが安心できるケージに!飼育環境を整えよう

ヤモリの飼育では、種類や成長に合ったケージ選びと、清潔で安定した環境作りが大切です。
サイズ・素材・通気性・安全性を意識し、設置場所や日々の管理を工夫すれば、初心者でも安心して飼育を始められますよ。最後に紹介した基本アイテムを揃えれば、ヤモリは快適に過ごし、健康を維持してくれるでしょう。
この記事を参考に、理想の飼育環境を整えてヤモリとの暮らしを楽しんでくださいね!