テグーを飼いたい人必見!なつくって本当?初心者が知っておくべき注意点

人懐っこい性格と迫力ある見た目で注目されるテグーですが、飼育には広いケージや温度管理など、しっかりした環境が必要です。

この記事を読めば、テグーの魅力や飼育に必要な知識、注意点が分かり、飼育できるかどうかの判断材料になります。

成長すると1メートルを超えることもあるので、飼育前の準備が重要です。しっかりとした知識を身につけて、テグーとの素敵な生活をスタートさせましょう。

テグーってどんなトカゲ?

テグーは南米原産の大型トカゲで、最大で全長1メートルを超えることもある迫力満点の爬虫類です。昼行性で陸上を中心に生活します。

ペットとして人気があるのは、以下のような種類です。

  • アルゼンチンブラックアンドホワイトテグー:白黒の美しいバンド模様。比較的温厚で飼いやすく、初心者にも人気。
  • レッドテグー:赤みがかった体色が特徴。成長すると特に大きくなりやすい。
  • コロンビアゴールデンテグー:黒っぽい体色に白や黄色の斑点。やや臆病で警戒心が強め。

野生では森林や草原、川辺など多様な環境に暮らし、地面に穴を掘って隠れ家を作ることもあります。また、水辺で過ごすのも得意で、泳ぎも上手なトカゲです。

食性は雑食で、昆虫、小動物、果物、野菜などさまざまなものを食べます。飼育下でもその習性は変わらず、栄養バランスを意識した食事が必要です。

大型のトカゲ、テグーの魅力とは?

テグーが注目を集めている最大の理由は、その人懐っこさと存在感のある見た目です。爬虫類ながら、まるで犬のように飼い主の指示に従う個体がいることで、多くの愛好家に支持されています。

人になつくって本当?

テグーは爬虫類の中でも知能が高く、飼い主を識別したり、名前を呼ばれると寄ってくる個体もいます。毎日接することで、人に慣れたり、ハンドリング(だっこ)を嫌がらなくなる個体も多く、なかには飼い主の後をついて歩く姿も。

ただし、すべてのテグーが人に慣れるとは限らず、臆病な個体や環境に慣れるまでに時間がかかる場合もあるため、焦らず丁寧に付き合うことが大切です。

テグーは“慣れる”爬虫類ですが、犬のように“なつく”わけではありません。

美しく迫力ある見た目

見た目のかっこよさも、テグーの大きな魅力です。種類によって体色や模様が異なり、それぞれに個性があります。

オスは大きくがっしりとした体格になり、成長すると1メートルを超えるサイズに達するため、飼育しているだけで圧倒的な存在感があります。

また、成長とともに体色が少しずつ変化する個体もおり、長く飼うことで見た目が変化するのも魅力のひとつでしょう。

初心者や子どもがいる家庭に向いているペット?

テグーは人に慣れることで知られる魅力的な爬虫類ですが、誰にでも飼育が向いているわけではありません。

ここでは、小さなお子さんがいる家庭や一人暮らしの方にとっての注意点と、飼育に向いている人・向いていない人の傾向を紹介します。

小さな子どもがいる家庭は注意

テグーは基本的に温厚ですが、驚いた拍子に噛みつくことがあるため、小さなお子さんが不用意に触るのは危険です。

また、サルモネラ菌を保有している可能性もあるため、衛生管理は必須でしょう。お子さんが触れたあとは、必ず手洗いを徹底してください。

お子さんがいる家庭で飼育する場合は、大人が責任を持って管理する必要があります。

一人暮らしでも飼える?

十分な飼育スペースがあり、日々のケアに時間と手間をかけられるなら、一人暮らしでも飼育は可能です。

ただし、旅行や出張が多い人には不向きだといえます。毎日の温度・湿度管理、餌やり、掃除が欠かせません。

ケージの場所や電気代、動物病院の対応なども一人で担う必要があります。

向いている人/向いていない人

テグーの飼育に向いている人

  • 爬虫類飼育の経験がある(特に中〜大型種)
  • 環境を整え、毎日世話する時間と労力をかけられる
  • 成長後の大きさや費用を理解し、長く付き合う覚悟がある
  • 家族の同意がある/単身でも管理が徹底できる

テグーの飼育に向いていない人

  • 爬虫類飼育が初めてで知識が浅い
  • スペースや予算に制限がある
  • なつくことを過剰に期待している
  • 小さな子どもだけで世話をさせようとしている

最後まで責任を持ってお世話ができるか不安な場合は、テグーの飼育を見送ることも必要です。

飼育前に知っておきたい注意点

テグーは魅力的なペットですが、その大きさや性格から、飼育にはしっかりとした準備と覚悟が必要です。飼い始める前に、以下のような点を確認しておきましょう。

成長後のサイズと力の強さ

テグーは幼体のうちは手のひらサイズでも、成長すると1メートル以上、体重は8kgほどになることも。

力も強く、暴れるとケージや備品を壊してしまう可能性があります。ケージは頑丈で壊れにくいものを選びましょう。

掃除やハンドリング時の安全性の確保も重要です。

慣れには個体差がある

テグーは比較的人に慣れやすい爬虫類ですが、すべての個体が慣れるわけではありません。毎日のふれあいが効果的ですが、急がず個体のペースに合わせることが重要です。

臆病な性格の個体は、無理な接触でストレスを感じることもあります。

冬眠することがある

テグーは、気温や日照時間の変化によって、冬眠のような状態になることがあります。飼育下でも室温や照明の設定によっては冬眠に入ることも。

冬眠中は体調管理が難しくなるため、基本的には冬眠させない環境が望ましいといえます。

冬眠に入った場合は、無理に起こさず、温度管理を保ちつつかかりつけの獣医師に相談しましょう。

テグーの飼育に必要な環境

テグーは体が大きくなり、温度や湿度の管理が欠かせないため、飼育設備の充実が健康維持のカギになります。必要なポイントを順に見ていきましょう。

飼育ケージのサイズと設置場所

テグーは成長すると全長1メートルを超えるため、最初から成体サイズを見越したケージを準備するのがおすすめです。

  • 最低サイズ:幅120×奥行60×高さ60cm
  • 理想サイズ:180cmクラスの特大ケージ
  • 設置場所:直射日光が当たらず、温度が安定している静かな部屋

ケージが狭いと運動不足やストレスの原因になります。また、力が強いため、頑丈で脱走しにくいケージを選びましょう。

温度・湿度・紫外線管理

テグーは変温動物のため、温度勾配のある環境づくりが必要です。

エリア温度の目安

  • ホットスポット:35-40℃
  • クールスポット:24-28℃
  • ケージ全体:28℃前後

紫外線ライト(UVB)は、ビタミンD3の合成とカルシウム代謝に必要です。爬虫類専用のライトを使い、6か月ごとに交換しましょう。

脱皮不全を防止するため、湿度は60〜70%を保つ必要があります。加湿器や霧吹きで、ケージ内の湿度を調整してあげましょう。

床材・シェルター・水容器

床材はヤシガラ土やバークチップなど、保湿性があり誤飲しても安全なものを選びましょう。

バークチップは木の皮を細かく砕いたもので、湿度を保ちやすく、見た目も自然に近いのが特徴です。新聞紙やキッチンペーパーでも代用できますが、保湿力が弱いためこまめな霧吹きを心がけてください。

シェルターは、テグーが落ち着ける隠れ場所として必須です。体がしっかりと収まる大きさで、植木鉢や市販の爬虫類用シェルターなどを使うとよいでしょう。

水容器は、飲水と水浴びの両方に使える大きめサイズが理想です。倒れにくく、掃除がしやすいものを選び、毎日清潔な水を用意してあげてください。

テグーの食事と栄養管理

テグーは雑食性で、昆虫から果物まで幅広く食べるため、栄養バランスを意識した食事管理が欠かせません。成長段階によって必要な量や内容も変わります。

主な餌と与え方

テグーの食事には、以下のようなものを組み合わせて与えます。

ドッグフード・キャットフード

高タンパクな総合栄養食として、特に成体の主食としてよく使われます。カルシウムとリンのバランスに注意し、できるだけ添加物の少ない高品質なものを選びましょう(例:ロイヤルカナン、アカナなど)。

昆虫・小動物

コオロギやミルワーム、ピンクマウスなどは動物性タンパク質の供給源になります。与えすぎると脂肪過多になるので、週2〜3回を目安に。

肉類(鶏肉・馬肉など)

脂肪分の少ない部位を少量ずつ。鮮度管理に注意が必要です。

野菜・果物

小松菜、チンゲン菜、カボチャ、リンゴ、バナナなどを適量与えます。果物は糖分が多いため控えめに。

サプリメント

カルシウムとビタミンD3の補給はとても重要です。紫外線ライトと併用しながら、粉末タイプを餌にふりかけて与えましょう。

ドッグフードを与える際は、リンの取りすぎに注意してください。リンが多すぎるとカルシウムの吸収を妨げ、クル病を引き起こす可能性があります。

成長段階に合わせた給餌のポイント

テグーは年齢によって必要な栄養や給餌頻度が変わります。

ベビー期(〜1歳)は、成長が早いため、1日2〜3回に分けて高栄養な餌を与えます。昆虫・ドッグフード・野菜をローテーションし、サプリも必ず加えてください。

ヤング期(1〜3歳)は、成長スピードが落ち着き、1日1〜2回の給餌にしましょう。栄養バランスを意識して、肉・昆虫・野菜・果物をまんべんなく与えます。

アダルト期(3歳以降)は、肥満に注意が必要な時期です。1日1回、または2日に1回に減らし、主食中心+副食は控えめに。体重管理を意識しましょう。

まとめ|テグーはしっかり飼えば最高の相棒になる爬虫類

テグーは、大型で力強く、爬虫類のなかでも人に慣れやすいユニークな存在です。その反面、広いケージや繊細な温度管理、日々の世話の責任も必要で、気軽に飼えるペットではありません。

しっかりと準備を整え、個体に合わせて丁寧に向き合えば、テグーは唯一無二の“慣れる爬虫類”として、深い信頼関係を築けるパートナーになります。

“飼いたい”という気持ちだけでなく「最後まで責任を持てるか」をしっかりと見極めたうえで、テグーとの暮らしをスタートさせましょう。

環境を整えて大切に育てれば、テグーは“最高の相棒”になってくれます。