「カメって、ベランダやお庭でも飼えるのかな?」そんなふうに考えたことはありませんか?自然の光を浴びて、のんびり過ごすカメの姿には癒やされますよね。
実は、ちょっとした工夫と注意点をおさえれば、カメとの屋外生活は意外と実現できるんです。この記事では、ベランダや屋外でカメを飼うときのポイントや気をつけたいこと、快適な環境づくりのコツなどをわかりやすくまとめました。
カメとの暮らしをもっと自然に楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カメはベランダや屋外でも飼えるの?

じつは、種類や環境に配慮すれば、カメはベランダや屋外で飼うことも可能です。まずは屋外飼育の魅力と注意点を見ていきましょう。
屋外飼育のメリットと魅力
屋外飼育の最大の魅力は、カメにとって自然に近い環境で過ごせることです。
太陽光によるビタミンD3生成は、甲羅や骨の形成に欠かせず、健康維持にとても効果的です。また、広めのスペースを確保しやすいことから、カメの運動不足やストレスの軽減にもつながります。
自然な温度変化が生理リズムを整えてくれる点も見逃せません。さらに、屋外なら排泄物のにおいがこもりにくく、衛生面でもメリットがあります。自然の風や土に触れられる環境は、カメにとっても心地よい生活の場となるでしょう。
すべてのカメが屋外飼育に向いているわけではない
とはいえ、すべてのカメが屋外飼育に適しているわけではありません。
たとえば、熱帯原産のリクガメは日本の寒さに弱く、冬の屋外飼育は危険です。日本の四季は気温差が激しいため、種類に応じた温度管理が必須。脱走や外敵のリスクも考慮する必要がありますし、雨水や虫による水質悪化も屋外ならではの課題だといえるでしょう。
また、毎日の気温や天候チェックなど、室内よりもこまめな管理が求められます。カメの性質や地域の気候を踏まえたうえで、無理のない飼育スタイルを選びましょう。
ベランダや屋外で飼育する際の注意点

カメを屋外で飼育するには、自然に近い環境を再現できるという利点がありますが、その分、注意しなければならないポイントも増えます。
とくに日光の当たり方、温度の変化、外敵や脱走への対策は不可欠です。ここでは、具体的な注意点を見ていきましょう。
日光浴は大切。でも直射日光には注意
カメにとって日光浴はとても重要で、紫外線を浴びることで体内にビタミンD3が生成され、甲羅や骨の健康が保たれます。
ベランダや庭で自然光を浴びられるのは、室内飼育にはないメリットです。しかし、真夏の強烈な直射日光に長時間さらされると、カメは体温調整がうまくできず、熱中症や火傷を起こすおそれがあります。
日光浴ができる日向と、いつでも避難できる日陰の両方を用意して、カメが自由に移動できる環境を整えましょう。
ビタミンDを生成するための紫外線は、ガラスを通すとほとんど届かないため、ガラス越しではなく“直射日光”が必要です!
脱走と外敵のリスクを甘く見ない
「カメはゆっくり動くから脱走しない」と思われがちですが、実は意外な行動力を持っており、ちょっとした段差をよじ登ったり、地面を掘ったりして抜け出すことがあります。
また、屋外では鳥や猫、アライグマなどの外敵に襲われるリスクも。ベランダで飼う場合は、排水口や柵の隙間などにしっかりフタをし、上から覆えるネットや金網で保護すると安心です。
夜間は特に野生動物が活発になるため、屋内に移すか、厳重な蓋の設置を心がけましょう。
季節による温度変化への備えを万全に
カメは変温動物のため、外気温の影響を強く受けます。
真夏は水温や陸地の表面温度が上がりすぎないよう、遮光ネットや日除けを使って直射日光を防ぎましょう。逆に冬は凍結や低体温症のリスクがあるため、屋外飼育が難しい種類は室内に移すのが基本です。
冬眠させる場合でも、凍らないような土や枯れ葉に包まれた場所を確保する必要があります。日中と夜間の温度差にも注意し、急激な変化を避ける工夫が必要です。
ベランダでカメを安全に飼うための工夫

カメをベランダで飼う場合、屋外ならではのリスクを減らしながら、できるだけ自然に近い環境を用意することが大切です。
ここでは、安全で快適なベランダ飼育のために役立つレイアウトや設備の工夫、あると便利なアイテムをご紹介します。
飼育容器とレイアウトは安定性を重視
カメの飼育には、十分な広さと深さのある容器が必要です。プラ舟やFRP製コンテナは屋外でも使いやすく、耐久性にも優れています。陸地と水場の両方を用意し、カメが自由に移動できるようにしましょう。
陸地はレンガや石、流木などで傾斜をつけて作ると登りやすくなります。転倒防止のため、安定感のある素材と配置を選ぶのがポイント。
水場はカメが全身浸かれる深さを確保し、日なた・日陰のバランスを取って配置しましょう。
水棲ガメも陸地が必要!水だけの環境だと休憩や日光浴ができないため、必ず登れる場所を用意してあげましょう。
日陰と隠れ家でストレスを軽減しよう
日陰は熱中症対策としてだけでなく、カメの安心できる休憩場所にもなります。すだれやよしずを使って飼育容器の一部を覆えば、自然な日陰を作れます。
また、植木鉢を横倒しにしたり、市販のシェルターを使って「隠れ家」スペースを作っておくと、警戒心の強いカメでも落ち着きやすくなります。
あると便利なアイテムで快適さアップ!
ベランダ飼育では、水温・気温の管理や水換えの効率化がカギになります。水温計や気温計は日々の環境チェックに欠かせませんし、遮光ネットや保温カバーは季節ごとの温度変化への対策として有効です。
水換え用ポンプやゴミ取りネットも、清潔な環境を保つのに役立ちます。さらに、脱走防止ネットや外敵侵入を防ぐ金網など、安全対策のためのグッズも整えておくと安心です。
屋外飼育に向いているカメの種類とは?

カメの屋外飼育が可能かどうかは、そのカメが日本の気候に適応できるかどうかで大きく左右されます。すべてのカメが屋外飼育に適しているわけではなく、原産地や体の特徴、生態などによって向き不向きがあります。
この章では、屋外飼育に向く種類・向かない種類の例を紹介します。
屋外飼育に向いているカメは?
日本の四季に慣れている在来種や、比較的丈夫で気温の変化に強い種類は、工夫次第で屋外飼育が可能です。
たとえば、クサガメやニホンイシガメは日本の自然環境に適応しており、外での飼育にも比較的向いています。
また、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)も丈夫で屋外飼育できるケースが多いですが、現在は特定外来生物に指定されているため、絶対に逃がさないよう細心の注意が必要です。
スッポンも在来種ですが、脱走能力が非常に高いため、囲いの工夫が必須です。
屋外飼育に向かないカメもいるの?
一方、熱帯地域原産のリクガメ(ヘルマン、ケヅメなど)は日本の寒さに弱く、屋外飼育は原則不向きです。また、ニオイガメの仲間やスッポンモドキも水温の変化に弱く、冬場の屋外飼育には適していません。
こうした種類は、水温を一定に保つヒーターや紫外線ライトが必要なため、屋内での飼育が前提となります。
無理に屋外で飼おうとすると、体調を崩したり、最悪の場合命に関わることもあるため、種類ごとの特性をよく調べてから飼育環境を決めましょう。
屋外飼育は「季節限定」がおすすめ?

屋外でカメを飼う魅力はたくさんありますが、日本の四季は気温差が大きく、通年での屋外飼育にはリスクが伴います。
そこでおすすめしたいのが、春〜秋のあいだだけ屋外で飼い、寒くなる前に屋内に移す「季節限定スタイル」。ここではそのメリットと注意点について詳しく解説します。
春〜秋だけの屋外飼育が安全!
春から秋にかけての気候が穏やかな時期は、屋外飼育に適しています。
日中の気温が20℃以上、夜間の最低気温が15℃以上であれば、カメにとって快適な環境を維持しやすくなります。この期間中は、自然な日光浴や広いスペースでのびのびと過ごせる屋外のメリットを最大限に活かせます。
一方で、真夏の猛暑や急な寒の戻りには注意が必要です。気温の変化を毎日確認し、必要があれば日よけの設置や夜間だけ室内に移すなど、柔軟な対応を心がけましょう。
ベランダ飼育でも“日陰”は必須!暑い日はカメも熱中症になります。休める場所を忘れずに。
季節の変わり目は屋内へ
秋が深まり、気温が下がってきたら、カメの健康を守るためにも屋内飼育へ切り替えるタイミングです。
移行の目安は「夜間の気温が15℃を下回るようになったら」。急な環境の変化はカメにストレスを与えるため、数日かけて段階的に移動させるのが理想です。
日中は屋外、夜は屋内というスタイルから始め、徐々に室内環境に慣らしていくとスムーズです。あらかじめ室内用のヒーターや飼育容器、紫外線ライトを準備しておくと安心です。
まとめ|カメとの暮らしをもっと自然に

カメのベランダや屋外飼育は、自然光や広いスペースといった魅力がある一方で、温度変化や外敵、脱走といったリスクにも注意が必要です。
しかし、種類に合った管理を行い、日陰や隠れ家、安全な飼育容器を用意すれば、安全で快適な屋外飼育は十分に実現可能です。
とくに春から秋にかけての気候が安定している時期に限定することで、カメにも飼い主にも負担が少なく、自然な日光浴の恩恵も受けられます。
カメの習性や体調に合わせて、屋外と室内をうまく使い分けることが、長く健康に飼育するポイントです。カメとの暮らしを、もっと自然に心地よくしてあげましょう!